国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所

世界食料デー2024イベント 「食への権利を、より良い生活と未来のために」

バーチャルイベント , 2024/10/02

(English follows)

(訂正)当ご案内に際し、飢餓人口の最新値が誤っていたため、9月23日に訂正しております。詳細は本文をご確認ください。
Correction: On 23 September, the latest number of people facing hunger referred to in the World Food Day Event announcement has been corrected. For details, please see below.

世界食料デー(World Food Day、10月16日)は、世界の食料問題を考える日として、世界各地で非常に活発な取組みが見られる、国連が制定した国際デーの一つです。150に及ぶ国々に於いて50以上の言語により、何百ものイベントや取り組みが開催され、政府、民間セクター、市民社会、メディア、そして若者を含む一般の人々がこの日に集います。加えて、この日は国連食糧農業機関(FAO)が創立された1945年10月16日を記念する日でもあります。

現在、世界の農家は、地球上のすべての人が食べていける分以上の食料を生産しています。それにも関わらず、飢餓の問題は未だに解決されていません。紛争や度重なる気象上のショック、経済の悪化により、世界では約7億3,300万人(※)が飢餓に直面しています。なかでも、貧困層や社会的に脆弱な人々が最も深刻な影響を受けており、その多くは農業世帯です。これは、各国間及び各国内における格差の拡大を物語っています。

そのような中、今年の世界食料デーのテーマは「食への権利を、より良い生活と未来のために(Right to foods for a better life and a better future)」です。食料、生命及び自由、労働、教育などの人権は、世界人権宣言と2つの法的拘束力のある国際規約によって認められています。食料は、空気と水に次いで3番目に大切な、人の基本的なニーズであり、すべての人に、適切な食料への権利があります。

また、今年のテーマに掲げられている「食(foods)」は、多様性、栄養、手頃な価格、入手のしやすさ、安全性を表します。すべての人のために、より多様で栄養価のある食品が、私たちの畑で生産され、漁業の網から獲られ、市場や食卓の上に並ぶべきなのです。

本イベントはFAOが主催し、FAOと同じくローマに本部を置く国連機関である国際農業開発基金(IFAD)、国連世界食糧計画(WFP)の協力、そして日本の外務省及び農林水産省の後援の下で開催されます。

 

世界食料デー2024イベント「食への権利を、より良い生活と未来のために」

日時:10月2日(水)15:30-16:50(日本時間) 

形式:オンライン(Zoomウェビナー) 

主催:国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所 

後援:外務省

   農林水産省

言語:日本語・英語(同時通訳) 

参加登録:以下のリンクよりご登録ください

https://fao.zoom.us/webinar/register/WN_Ed7KCfKwQqSdj999hHrv_g

 

【プログラム】 

司会・進行: FAO駐日連絡事務所長 日比絵里子氏

15:30 開会挨拶

  • 外務省 経済局審議官 小林出氏
  • 農林水産省 輸出・国際局 国際戦略グループ長 米田立子氏

15:40 世界食料デー2024「食への権利を、より良い生活と未来のために」

  •  FAO農村変革・ジェンダー平等部 副部長 ローレン・フィリップス氏

16:00 国連機関からのステートメント

  • 国際農業開発基金 (IFAD) 対外連携・資金動員部長 ロン・トーマス・ハートマン氏
  • 国連世界食糧計画 (WFP)  日本事務所代表 津村康博氏

16:20 質疑応答

16:35 閉会挨拶

  • 日本担当FAO親善大使 中村勝宏氏

 

(※)誤記のお詫び及び訂正
世界食料デーのご案内に際し、飢餓人口の最新値が誤っておりました。お詫びとともに以下の通り訂正いたします。
(正)「約7億3,300万人」
(誤)「最大7億8,300万人」
FAOの「World Food Day」の英語のホームページ、及びFAO駐日連絡事務所の「世界食料デー」のホームページを参照された場合は、誤った数値を使用していた可能性があるため、ご注意ください。


 

World Food Day 2024 Japan Event
"Right to foods for a better life and a better future"

Collective action across 150 countries worldwide, in up to 50 languages, is what makes World Food Day one of the most celebrated days of the UN calendar. Hundreds of events and outreach activities bring together governments, municipalities, businesses, CSOs, the media, the public, even youth. They promote worldwide awareness of hunger and promote action for the future of food, people and the planet. The World Food Day also commemorates the founding of the Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) on 16 October 1945. 

Currently, the world's farmers produce enough food to feed more than the global population yet, hunger persists. Around 733 million people (*) people face hunger due to conflict, repeated weather shocks and economic downturns. This impacts the poor and vulnerable most severely, many of whom are agricultural households, reflecting widening inequalities across and within countries. 

The theme for #WorldFoodDay 2024 is “Right to foods for a better life and a better future”. Food is the third most basic human need after air and water – everyone should have the right to adequate food. Human rights such as the right to food, life and liberty, work and education are recognised by the Universal Declaration of Human Rights and two legally binding international covenants. 

Furthermore, ‘Foods’ is this year’s World Food Day theme stands for diversity, nutrition, affordability, accessibility and safety. A greater diversity of nutritious foods should be available in our fields, fishing nets, markets, and on our tables, for the benefit of all.

This World Food Day Japan event is organized by FAO, in cooperation with UN agencies based in Rome, the International Fund for Agricultural Development (IFAD) and World Food Program (WFP), with the patronage from the Ministry of Foreign Affairs of Japan (MOFA) and the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan (MAFF). 

 

World Food Day 2024 Japan Event "Right to foods for a better life and a better future"

Date: 2 October 2024 (Wednesday) 15:30-16:50 (JST) 

Venue: Online (Zoom webinar) 

Organizer: FAO Liaison Office in Japan 

Patronage: Ministry of Foreign Affairs of Japan (MOFA)

                         Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan (MAFF)

Language:  Japanese / English (simultaneous interpretation) 

Registration:  Please register from the link below

https://fao.zoom.us/webinar/register/WN_Ed7KCfKwQqSdj999hHrv_g

 

 <Agenda> 

Moderator: Ms Eriko Hibi, Director, FAO Liaison Office in Japan

15:30 Opening Session 

  • Mr Izuru Kobayashi, Deputy Director-General, Economic Affairs Bureau, MOFA
  • Ms Ritsuko Yoneda, Director, Multilateral Affairs/Agro-Environmental Issues, Export and International Affairs Bureau, MAFF

15:40 World Food Day 2024 “Right to foods for a better life and a better future”

  • Ms Lauren Phillips, Deputy Director, Rural Transformation and Gender Equality Division, FAO

16:00 Statements from UN organizations

  • Mr Ron Thomas Hartman, Director, Global Engagement, Partnership and Resource Mobilization Division,  IFAD
  • Mr Yasuhiro Tsumura, Director, Japan Relations Office,  WFP 

16:20 Q&A

16:35 Closing Session 

  • Mr Katsuhiro Nakamura, FAO National Goodwill Ambassador for Japan

 

(*) Correction
Please note that the latest number of global hunger population referred to in the World Food Day Event announcements has been corrected from “up to 783 million people” to “around 733 million people.”  
For those who referred to the FAO official “World Food Day” English website, FAO Liaison Office in Japan’s “World Food Day” website earlier, we would appreciate your kind attention to the corrected figure. We apologize for this error and any inconveniences caused.


関連リンク